花粉症に関する情報です。
- 2018.03.08 Thursday
- 03:23
本日の記事は、電話で花粉症に関しての情報が欲しいという方が
おられましたので、3年ほど前の記事になりますが
参考になればと思いましたので再度掲載いたします。
以下再掲載です。
今年の花粉の飛散状況は、平年並みだそうですが、
去年が少なかったので去年から比較すると、2倍の量になるようですね。
花粉症でお悩みの方々にとっては、憂鬱な季節の到来ですね。
ホウロンポウをご愛用の方の中には、花粉症の症状が改善された、
あるいは消えてしまったと言う体験をされた方が、数多くおられると思います。
私の身近でも、夜安眠が出来ないくらいの重症の花粉症も改善して、
気にならないレベルまでになった方も、実際におられます。
植物性乳酸菌には、侮れない力が実際にあると言う事でしょうね。
以下に、世間の常識というか、一般的に皆様が認識している
花粉症の情報を載せましたので、お目通し下さいませ。
以下、貼り付けです。
![]() |
||
![]() |
||
|
![]() |
|||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
||
花粉を体の外に追い出そうとする体の反応が、くしゃみや、鼻水、鼻づまりという症状として現れます。 花粉症になる人と、ならない人がいるのは、体内に侵入してきた異物に対して生まれつき抗体ができやすいかどうかという遺伝的な違いと考えられています。 |
|||
|
![]() |
||||||
|
||||||
![]() |
![]() |
|||
|
|||
![]() |
![]() |
|||
|
|||
![]() |
![]() |
|||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
花粉症であることがわかっている場合の治療法です。花粉が飛散し始める2週間くらい前から薬の服用を開始します。花粉シーズン中の症状を軽減させることを目標にした治療で、第2世代抗ヒスタミン薬などの抗アレルギー薬を使用します。特に、重症度が中等症以上の場合に効果的な方法とされます。 |
![]() |
![]() |
|
症状が強くなってから開始する治療で、第2世代抗ヒスタミン薬と経口ステロイド薬の一時的な服用やステロイド点鼻薬なども使用します。 |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
初期療法や導入療法で症状が改善した場合、その状態を保つことを目的とした治療法です。花粉が飛散している間は、治療を継続します。 | |||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
|
花粉症の原因となる抗原(花粉)を、少しずつ増やしながら注射し、アレルギー反応を弱めていく治療法です。 アレルギーを治すことができる唯一の根治療法ですが、2〜3年と長期間続ける必要があるうえ、必ず治るとは限りません。 ごくまれに、ショックなどの副作用がみられることもあり、注意が必要です。 |
![]() |
![]() |
||
鼻の粘膜の一部をレーザーで焼いて、花粉が付着してもアレルギー反応が起こらないようにする治療です。 比較的安全に行うことが可能とされますが、粘膜は再生するので花粉症も再発するといわれます。 |
|||
|
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
貼付けここまで。
一読されてお分かりのように、結局病院で、お薬でなんとか
しましょうと言う方向になっています。
しかし薬には、必ず効果と共に副作用と言うものがセットに
なっていると言う事実を忘れる訳にはいきません。
(これはほんとの事ですよ)
植物性乳酸菌摂取で、症状が改善されると言う事実がこれだけ
多くの方から報告があると言う事は、それぞれ何らかの効果が
あると言う事ではないでしょうか。
私が育った時代は、こんなに花粉症が話題になる事も無かったです。
いかに今の時代、免疫力が低下して、バランスが崩れているという
事でしょうか。
このバランスを整えるのには、薬ではなく微生物の働きというか、
共生が必要と考えています。
(その代表格が植物性乳酸菌であると思っています。)
医学の進歩は目覚ましいと言われますが、それなのになんで病人が、
また病氣が減らないんでしょうか? 減るどころか、病人の数は
増え続けていますよね。
素晴らしい矛盾だと思いませんか?
なぜなのか?・・・・・・・・その訳は言わずもがな、
わかる人は解っていますよね。。
花粉症に関する話題でした。
本日もおいで頂き、有り難うございました。
ご投稿有り難うございます。
花粉症の症状が治まらないと言う事ですが、蓬龍宝は、花粉症の薬では
無い事をご理解下さい。
あくまでも自身の免役を高め、自己治癒力を正常化していくお手伝いを
する事で、いろんな不調を改善していくと言う理屈です。
当然個人差もあるでしょうから一概には言えないと思います。
それと症状が改善された方々の話しから、豆乳ヨーグルトもですが、
蓬龍宝を直接摂取された方がほとんどだと認識していますので、
豆乳ヨーグルトだけでなく、蓬龍宝も併せて摂取してみてはいかがでしょうか。
摂取量は多ければ多いほど良いようです。
(参考ですが、1日100cc〜200cc 体験者からの情報です。)
これまでの体験談からは、続けていくほどその症状は徐々に改善されていっているという事が、寄せられています。
よろしければ実践してみて欲しいと思います。
よろしくお願いします。